Rider's Garage?メンテナンス、ライディング情報

CBR250R ハンドルバー交換

今年から、CBRカップのレギュレーションでブレーキレバーのガードが推奨になりましたね!
最近では、motoGPマシンにも装着されているヤツですね・・・

これまで使っていた、TTS レーシングハンドルキットから、最近でたレバーバンパー装着モデルに交換しました。

※レバーバンパー装着モデル※

ついでに、ハンドルー自体を振動防止のバランサーウェイト入りのモデルに変えます!

※分かりにくいですが、中にウェイトバランサー入り※

新旧ハンドルバーの比較画像。
下がバランサーウェイト入りのモデルで、バーエンドが大き目になっています。
ウェイトが入っているので、持ち比べると結構重みがあります(; ・`д・´)

※下がバランサー入りモデル※

取り付けるとこんな感じになります。

見た目がレーシーになってとてもいいですね~~~!

レバーバンパーを付けた時は、走行時に邪魔にならないか心配でしたが、違和感なく走れたのでとてもよかったですね!
接触時のレバーガード性能は・・・単独走行で接触することがないので効果はわかりません・・・(;´Д`)

あと、バランサーウェイトが入ったのは本当に効果大!ですね(-ω-)/
これまでは、単気筒エンジンということもあり、走り終わると手にピリピリした振動が残るのが気になっていました。
ウェイトが入るだけで手に振動が伝わりにくいので、走ってて疲れにくくなりますね!

TTSのハンドルバーを装着していれば、ハンドルバー部分の交換のみだけで済むので簡単に装着できるのもいいと思いますよ~(‘ω’)ノ

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


鈴鹿の夏は暑かった・・・

というわけで、鈴鹿4時間耐久のお手伝い、無事終了しました!

金曜日は予選前の準備をしたり、8耐フリー走行の観戦をしたり・・・

※バイク映ってませんが・・・8耐フリー走行中※

夕日を眺めながらもピットとパドックの間を行き来して荷物を運んだり・・・

夜遅くまで車両チェックをしたり・・・(;´Д`)
夜になっても熱が抜けず、汗だくなって頭痛がしてくる程でした。

そして迎えた、決勝。
耐久レースの代名詞ともいえる、ルマン式スタートから・・・

レースはわずか2周目で2コーナーでバイクが炎上、いきなりセーフティーカーが介入。
合計2度のセーフティーカー介入を挟みながら、チームとしては完走できました!

今回はピットクルーとしての参加でしたが、ピットクルーの大変さがよくわかりました。
ロードレースは多くの人に支えらえて、初めて『スタートライン』に立てる。そのことが身に染みて実感できた二日間でした。

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


手に馴染んで使いやすい、スタビレー コンビネーションレンチ

ラチェットやギアレンチといった便利な物があるこの時代に・・・

あえて、フツーーーのコンビネーションレンチを買ってみました!
というわけで、スタビレーのコンビネーションレンチです(/・ω・)/

※スタビレーのコンビレンチ※

スタビレーでよく言われているのが、真ん中が抉られたデザイン(I断面というらしい)でしょうか。
実際手で持ってみると、手にすっと馴染んですごい持ちやすい&軽いです!(; ・`д・´)

※これが噂のI断面※

メガネ部分も深めに作ってあるので、ボルトにしっかりかかってなめる心配をしないで作業ができそうです!

オフセット部がちょっと特徴的で、普通はグリップ部分からそのままオフセットされているレンチが多いと思いますが、スタビレーはゆる~くオフセットされています。
実際に使ってみると、素直にボルトをつかめるので安心できて、なおかつ使いやすいです。

※緩やかにオフセットされてます※

スパナ部分も何やら色々計算されて作られているようですが・・・設計部分はよくわかりません(;´Д`)
普段使っているKTCのレンチと違い、スパナ部が斜め気味についています。
最初はこんなので作業出きるの・・・?と思いましたが、使ってみると力もかけやすく作業が楽になります。

※スパナ部※

ラチェットのようなメカメカしさや、ミラー工具のような派手さはありませんが・・・。
使ってみると手に馴染み、しかも使いやすいとてもいい工具ですね!(/・ω・)/

※スタビレー コンビネーションレンチの詳細(サイズ/セット等)はこちら※

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


地味だけど役に立つ、貫通ドライバー

先日のPB 無反動ハンマーに続き・・・

今度はPB スイスグリップ貫通ドライバーです!

※PBの貫通ドライバー※

貫通ドライバーの名前の通り、シャフトがグリップのヘッド部分まできているためハンマーで叩いた時のインパクトが直接伝わります

ちなみにヘッド部分はこんな感じで、プラス/マイナスが分かりやすくなっています。

※プラス※

※マイナス※

それと、PBの貫通ドライバーのいいところは六角になっている付け根ですね~!

※グリップの根元を見ると・・・※

この六角部分にレンチをかけて回すことで、しっかりとグリップを押し付けながらねじを外すことができます。
あ・・・これこのままだとネジなめるわ・・・と感じた時に威力を発揮しますよ!(‘ω’)ノ

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


無反動って・・・?PBのハンマー。

ボーナスを気に、前々から欲しかった工具をポツポツと購入してみました!

というわけで、まずはこれ!
PB 無反動ナイロンハンマー 300-3です!

※PBの無反動ナイロンハンマー※

うん、何だかとっても地味ですね!(;´Д`)
地味に見えるけど、これが結構すごいんですね~!

使ってみるとわかるんですが、名前の通り使った時の反動がありません

普通のハンマーだと打ち付けた時に反動でハンマーが跳ね返ってくるんですが、PBのハンマーだと跳ね返りがないんですよ(‘ω’)ノ
固着した部品を外したいときや、シャフトを抜くときにフルパワーでガンガン叩かなくても少ない力で作業ができるのでとっても楽になりそう!

ヘッドに内蔵された重りが打ち付けた瞬間に移動して反動を打ち消すそうなんですが・・・よくできていますね。
ちなみに、ふってみると重りが移動している音が聞こえます(; ・`д・´)

ヘッドは片面が丸くて・・・

もう片方が平面。

木材のグリップ部分もそれっぽい気分にさせてくれる、おススメの工具です。

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


プロフィール

管理人:alter
バイク:NSR50,CBR250R,KX250F

自分なりのバイクの楽しみ方をつづるブログです。
コメント&トラックバックお気軽に♪
相互リンクも随時募集中です!


ピックアップ!サイト

▲Pagetop