メンテナンス?Rider's Garage

『メンテナンス』カテゴリーの投稿一覧

バッテリー上がりの対処法②~充電器使用のススメ~ 

前回のバッテリー上がりの対処法で紹介した、押しがけを試しても無理なら充電するかバッテリー交換かになります。
今回は充電器のお話。

充電器って、必要性を感じてはいても買うのが後回しになってしまいがちではないでしょうか。
バッテリー上がりも、長期間乗らないならバッテリー端子を外せば対処できちゃいますからね。

でも、バッテリーにも経年劣化があり、年々性能は低下していきます。
劣化バッテリーは、さむ~い日のとある朝突然かからなくなる・・・なんてこともあり得ますよね。

また、ここ数年は外部端子(スマホ/カメラの電源や社外のアラーム)の接続が増えています。
色々と接続して、キーオフ時の待機電力が増加してる方もいるのではないでしょうか。

そんな突然のバッテリー上がりに備えるためにも充電器はかなーりオススメです。
最近の充電器なら診断機能がついており、バッテリーの劣化具合が分かる商品もあります。
充電も放電具合に応じて自動でしてくれるので本当に便利です。
さらに、過充電防止機能がついていると接続しっぱなしでも安心して充電できますよ♪

これらの機能を搭載している中もオススメなのがオプティメート4です。
かなりメジャーな商品なので、見たことある方もおおいのではないでしょうか。

※オプティメート4.これさえあれば充電がこなせる、万能なヤツ。

ほとんどのバッテリーに対応していおり、バイクでも車でも充電できるので汎用性もあります。
バッテリー接続時の端子も付属されているため、これ一個があれば充電はこなせてしまいます♪

とかく便利な充電器
春の再始動時だけでなく、普段のバッテリーメンテナンス用に準備しておいてはいかがでしょうか?

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



バッテリー上がりの対処法① ~まずは押しがけにトライ!~

春も近づき(とはいえ、今日はまた寒いですが・・・)、そろそろ冬眠から覚めるバイクも増えてくる頃ですね。
この季節に多いトラブルといえばバッテリー上がりが多いかと思います。

さぁ!気合を入れて乗るぜ!とセルを回してみたものの、弱々しい音がするのみでエンジンが始動しない・・・。
そんな時の対処法として、押しがけを紹介します♪

押しがけは工具等を一切使わずに試せる、ある意味一番お手軽な対処法です。
外出先でバッテリーあがりした場合にも役立つスキルですよ♪
なお、FI車でもインジェクターが始動するだけの電力が残っていれば押しがけでかかります。
(その電力すらなければ残念ながらかかりません・・・)
それでは手順を紹介します。

1.キーをオンにする
 キーをオンにしておきましょう。
 散々押しまくってかからない、そんなときに気がつく。
 『あ、キーオフだった・・・』
 これ、相当悲しいです・・・。

2.ギアをセカンドにする
 ギアはセカンドに入れましょう。
 ちなみに、2st miniならローギアでもできます。

3.クラッチを握ったまま勢いをつける
 クラッチを握ったまま、勢いをつけましょう。
 この時下り坂を使えば楽です。

 バイクに跨って勢いをつけれればベストです。
 無理なら勢いがついてからヒラリと華麗に跨りましょう。
 バランスを崩して転倒しないように注意してください!

4.クラッチをつなぐ
 クラッチをスパッとつなぎます。半クラにする必要はありません。
 適度な勢いがついていれば、エンジンが始動するのでクラッチを握りなおしましょう。
 余裕があればクラッチをつなぐタイミングでリアタイヤに荷重をかけると始動しやすいです。

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



壮大な計画始動!自家用洗車場を作る!

・・・と、大層なタイトルをつけましたがそんな大それたものではありません。

モトクロッサーの洗車をするときって、意外と水はねで近所に泥水を汚してしまうんですよね。
お隣さんの車に泥がつくかも・・・なんて気を使いながら洗車するのもいい加減に卒業したい!

そんなわけで、ホームセンターで仕入れた材料で洗車出来るような間仕切りを作成します!
と思ったら、明日は雨・・・果たして計画はなるのか!?

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



正月休み最終日・・・終わらないメンテナンス

正月三ヶ日も今日で最後ですね。
明日からお仕事という方どのくらいいるのでしょうか。

かくいう私も明日から仕事パターンです。
今日くらいゆっくりしようと思いましたが、友達から頼まれたAPE100のキャブオーバーホールをすることに。

去年の冬以来始動させず、キャブのガソリンも入れっぱなしというAPE。
とりあえず状況を見るためにばらしていきます。

 ※これが本当のネイキッド!?

なんだか・・・キャブ周りの部品を外すにつれて異臭が(汗)
キャブを外した瞬間猛烈な臭いが充満しました・・・

 ※まるで異臭のテーマパークや!

とりあえずキャブをばらすと、がうきでてしまっている状態。
錆も多いので、今日はあきらめて長期戦で直すことにします・・・。

 ※見えづらいですが錆いり。放置するとこうなるんですね・・・。

仕事前日に一仕事したような感覚になってしまいました(笑)

ガンコなキャブレター汚れにこれ!ワイズギアのキャブクリーナー!


にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

一手間で春が快適!バイク冬眠術

正月をすぎ、寒さも厳しさをましてきましたね。
今週も寒い日が続き、雪が降る場所を多いかと思います。

そうなると、バイクは春までお休みとなる方もいますよね。
そこで春を快適に迎えるためのポイントを紹介します。

1.バッテリーをはずす

春になってバイクを始動させるときのトラブルNo.1がバッテリーかと思います。
エンジンを始動させない冬は内部抵抗でバッテリーが放電される一方です
セルが弱っていく悲しい音を聞かなくていいように、バッテリーを外しましょう!

バッテリーの位置は車種によりますが、シート下にあることが多いです。

※CBR600のバッテリー。シートを外せば出てきます。

バッテリーを外すときは『マイナス』→『プラス』の順番です。
マイナス端子に触れた工具がプラス端子に接触すると感電するので要注意!
多少手間ですが、ガムテープ等でプラス端子を覆ってしまえば接触する危険がへります。
取り外した後のマイナス端子も念のためガムテープで覆うと安心です。
※感電の危険性もありますので、作業の際は自己責任でお願いします

2.空気圧を高めにする

普段から空気圧を下げて走行している方は空気圧を高めにしましょう。
低圧だと冬の間にさらに圧が下がり、春にはタイヤがぺっしゃんこ・・・なんてことも。
バイクなら手動の空気入れで十分充填できますよ♪
運動がてらポンピングするのもオツなもんです。
空気圧を測るにはエアゲージを使用します。
空気圧は標準空気圧程度を確保した方がいいでしょう。

3.チェーンに注油

春に走ろうとしたらチェーンがだらけ・・・というのも悲しいものです。
もし余裕があればチェーン清掃してチェーンルブをさしておきましょう。
寒くてチェーン清掃なんて無理無理!という場合でもルブだけはさしておきたいです。

4.バイクカバーをかける

室内保管しているバイクでも、裸状態だと意外と埃や湿気で痛むものです。
簡単で確実な対策、バイクカバーをかけて保護してあげましょう。

※バイクカバーでかけて埃をシャットアウト!

5.その他

キャブ車であればキャブからガソリンを抜いておきましょう。
キャブはガソリン容量が少ないため、腐りやすいです。

また、メンテナンススタンドをお持ちなら、スタンドをかけましょう、
タイヤ・サスペンションともに負荷が減りますよ

作業自体はそんなに時間のかからないものばかりかと思います。
来春を楽しく迎えるために今から準備しておきましょう♪

ウェアもパーツもまとめてお買い得!新春セール開催中!!


にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

プロフィール

管理人:alter
バイク:NSR50,CBR250R,KX250F

自分なりのバイクの楽しみ方をつづるブログです。
コメント&トラックバックお気軽に♪
相互リンクも随時募集中です!


ピックアップ!サイト

▲Pagetop