メンテナンス?Rider's Garage

『メンテナンス』カテゴリーの投稿一覧

洗車を気兼ねなく・・・エアクリボックスが洗えるアイテム!

バイクに乗っていると、切っても切れないのが洗車
そんな洗車を気兼ねなくするためのアイテム、エアボックスカバーの紹介です♪

オフロードを走る人にとっては1走行毎に洗車が当たり前、なんてこともありますよね。

泥を落とすために水を遠慮なくぶっかけたい!!!
でも、水がかかっちゃまずいよな・・・なんて場所もあるわけです。

そんな場所としてあがるのが、エアクリナーボックス
特にモトクロッサーは吸気効率をあげるため、サイドに穴が開いてることが多いです。

ガムテープでふさいで洗車するという手が一般的ですが、テープを張るのも割りと面倒なんですね・・・。

また、こんな事態がおこることも・・・↓

※汚エアクリボックス・・・

エアクリボックスの中、きたなっ!これは洗いたい・・・

そんな時にオススメなのが、Twin Air エアボックスカバー!!
見た目は地味~ですが、かなり役立つ頼れるヤツです。

※地味・・・というよりチープな見た目・・・

裏を見ると、黒いゴムパッキンがついており、これが水の浸入をシャットアウト
高圧洗車機でガンガン攻めない限り(笑)、よっぽど水が入ることはないと思います。

※ゴムパッキン(黒い部分)がキク!


使い方も至って簡単。エアクリを外し、エアボックスカバーを取り付けるだけ
走行後、エアクリを外す際に取り付けておけば手間もかからないと思います。

※エアクリの代わりにつけるだけでok!


これがあれば遠慮なくエアクリボックスの中も洗えます。
サンドなコースを走ると結構砂がたまるので、これはほんとありがたいです。

※こんなに綺麗になりました~♪

洗車を支える、縁の下の力持ち的役立ちアイテム。オススメです。

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


マイナー工具っていいよね。-チェーンクリップが楽に外せる!-

というわけで、あまり人に良さが分かってもらえない工具の紹介です。

モトクロッサーやミニバイクに乗っていると、チェーンクリップを外すシーンがちょいちょい出てきますよね。
特に、私はチェーンを外してチェーン清掃するので、走行毎に外してます。

※チェーンクリップ。こいつが簡単に外れれば・・・

でも、普通のプライヤーって挟み込む部分の高さが少ししかオフセットされてませんよね。
そうなると慣れない内や暗い中の作業が結構面倒になってくるわけです。
そんなときに出会ったしまったのがこの工具。

※こいつがすごいんです!

 

その名も、ホーザン チェーンクリッププライヤー
チェーンを外す以外にこれといった使い道のない、素晴らしい工具です。

この工具のすんばらしいところは先端部
チェーンとリンク部分をしっかり挟めるようにオフセットされているんです!

※このオフセットされた先端が絶妙な使いやすさにつながってるんですね~

使い方も簡単です。
チェーンのリンクとクリップを挟み込み、握るだけ
プライヤーの根元部分に、どっち向きで挟めばいいか印打してあるので迷うこともないです。(上の写真を参照してください)
こういう細かい気配りが面白い!そして使いやすい!

※握る→外れる。こんだけです。

確実に挟めるため、クリップが痛むこともないと思います。
暗い中で作業しても安心な点も個人的にはポイント高いです。

※綺麗にクリップが外れます

と、熱く語りましたが、序盤に書いたとおりチェーン外す以外に使い道が無いです。
これさえあれば楽になる!と思った方にはおすすめですが、そもそもクリップ止めじゃないチェーンの方には完全に無用の長物です(笑)

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


気になる工具を逸品工具に!スナップオンの高品質工具がオススメ!

洗車に使いたい!面白アイテム

洗車時のお悩みとして多いのが、水をどこから取るかだと思います。
散水栓が近くにあればいいですが、そうでなければホースで伸ばしてくるのが手っ取り早いわけです。
・・・が、賃貸住宅の場合結構長いホースが入用だったりして、これが悩みの種になってきます。

私も賃貸住宅住まいの身分ですので、なんとか洗車用の水源確保を考えていたところ、こんなものを発見しました。

それが『魔法のホース』!!!!
なんともふざけた名前ですね。見たときは完全に悪ノリ商品だなと思いました・・・
ですが、見てみると中々面白そう

一番面白い!と思った機能がこれ。(画像は公式から拝借・・・)

水を流すとホースがどんどん伸び、5mのホースが3倍の15mまで伸びるとか。
しかも、水を止めるとあっという間に縮んでいきます
ちなみに、こちらから参考動画が見れます。うにょーんと伸びるのを見てるだけでも結構面白いですよ(笑)

重さも500g・・・ってことは、ペットボトル一本分という軽さ。
ホース自体がやわらかく、リールにまく必要がないため適当に丸めて保管できるみたいです。
リールに巻かないので、伸ばすときにホースが折れ曲がって水が止まったり・・・という悩みからも解放されそう!

何よりこういう色物面白商品が大好きなので(笑)一度試してみたいと思います。

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



長期療養中のAPE100・・・今度こそ治る!?

以前正月休み最終日・・・終わらないメンテナンスにてアップした、キャブがサヨウナラ・・・なAPE100。

実は、一ヶ月以上たっても未だに完治しておりません(涙)
メインジェットのつまりは取れたのですが、スロージェットの目詰まりがあまりにひどい状態。
一応、汚れが取れたのでエンジン始動させてみても・・・
・・・
・・

アイドリングが持続しない(笑)

これはいっそ部品交換した方がいいなんて考えていたら、ウェビックでホンダ純正部品のセールをやってるじゃないですか!ていうか今日までじゃないですか!
というわけで、かけこみで見積もり→発注まで済ませました。

これで治る・・・と信じて部品到着を待つことにします!

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



バイク用品&インプレッションウェビック

バッテリー上がりの対処法③~最終手段!バッテリー交換~ 

バッテリー上がり対処法の最終手段。
押しがけも無理!充電してもセルが回らない!となると残念ながらバッテリーの寿命です。
バッテリーを交換しましょう。

さて、どうせバッテリー交換をするならこの先すぐにバッテリー交換しなくていいようにしたいですよね。
海外製の格安バッテリーは嘘か真か分かりませんが、あたりはずれがあるという話を聞きます。
折角交換するのに不安なバッテリーも微妙・・・。

そこでわたしが使っているのが、ここ数年でメジャーになってきたリチウムバッテリーです。
持ってみると分かるのですが、とにかく軽い。そしてコンパクト。
ノーマルバッテリーと比べると雲泥の差です。
また、放電率も低いため多少放置しておくぐらいなら大丈夫なようです。
冬になるたびバッテリー上がりが気になる方はリチウムに交換することをオススメします。

ちなみに、わたしはアンチグラビティのものを使っています。
去年の冬に3ヶ月程放置しましたが、問題なく再始動できました♪
また、バッテリー接続端子が手でまわせるのが地味に便利です。

※Antigravityのバッテリー。軽量/コンパクト/端子が手で回る!

他にもショーライの物も有名ですね。値段もアンチグラビティよりかなりリーズナブルです。
私の周りはショーライユーザが多く、感想を聞いてもかなり良好なようです。
う~ん、こっちも気になる・・・。

※SHORAIのバッテリー。試してみたい!

ショーライユーザの方いましたら、是非ご感想をお聞かせください♪

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



プロフィール

管理人:alter
バイク:NSR50,CBR250R,KX250F

自分なりのバイクの楽しみ方をつづるブログです。
コメント&トラックバックお気軽に♪
相互リンクも随時募集中です!


ピックアップ!サイト

▲Pagetop