『メンテナンス』カテゴリーの投稿一覧
汚れ落としに大活躍、Muc-off。
Posted on 2013年5月15日(水)
モトクロスを始めて、毎度ついて回るようになった洗車。
やらなきゃいけないけど、何かと面倒な作業です。
ロードバイクも頻度が少なくてもやっぱり必要な作業。
でも、ぱっと見で綺麗だとまだ大丈夫!と放置しがちになっちゃいます。
そうなると汚れがたまり、ますます面倒になり洗車は後回し・・・なんてことありますよね。
そんなたまりにたまった汚れを落とすのにこんなものを試してみました!
最近バイク用品店でも見かけることが多くなった、Muc-offです。
鮮やかな(というより毒々しい・・・)ピンク色と甘~いフレーバーのスーパーケミカルです。
この製品のいい所は、なんといってもスプレーして水で流すだけで汚れが落ちることです!
ブラッシングしたり拭いたりしなくても汚れがどんどん落ちていきますよ!
Muc offを使った場合と使わない場合の比較です。
こびりついた泥までかなり落ちていますね~。
ちなみに、油汚れも結構落ちます。
チェーンの汚れもMuc offにチェーンを沈めて、水洗いすると・・・。
この通り、かな~り綺麗になっちゃいます!
ただし、シールに対する攻撃性が分からないのでシールチェーンの方は避けた方がいいかも・・・です。
使い方も簡単で、色んな汚れがよく落ちる洗車には手放せないアイテム。
欠点といえば、普通の中性洗剤に比べると値が張ることでしょうか・・・。
ちなみに、わたしは5L入りを購入して、2Lを付け洗い用に別容器へ入れて、残り2Lをガンコな泥洗い用にしています。
普段の洗車はコスパのいい中性洗剤、と使い分けをしております・・・。
今は洗車キットとセットになった物や、大容量お得パックもあるようです。
こちらのリンクでMuc-off関連商品がチェックできますので、気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか。
ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村
暮れなずむGW・・・。色々出来ずじまいでした。
Posted on 2013年5月6日(月)
PCとりあえず復旧しました。が、なんだか微妙。
ブルースクリーンが頻発しているので、ダメかもしれません(汗)
というわけで、ゴールデンウィーク。
バイクを楽しむには絶好の天気の日が多かったですね!
NSRでサーキットへ走りに行ったところ、エンジン不調で10分しか走れないという悲しい事態が発生。
とりあえずばらしてみると、どうもエアクリ側にガソリンが逆流している様子。
キャブを全バラ洗浄してもなおらず、走行時間の殆どを修理に費やす羽目に・・・。
前回のエンジン腰上OHからちょうど一年というのもあり、どうせなら腰上オーバーホールをしましょ!
というわけで、昨日よりOH作戦を開始しています。
シリンダーヘッドは問題なく外れました。
とりあえずキレイキレイします。
と、ここで問題が。
シリンダーが外れない・・・っ!!
クレをかけても、プラハンで叩いてもダメ。
クレをしみ込ませ、一晩熟成させましたがそれでも外れません(泣)
というわけで、二日たってもシリンダーが外れない悲しい状態に。
これまでこんなにガンコに固着していたことがなかったので、結構困ってます(汗)
とりあえず、気長に外しにかかります・・・。
ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村
色んな用途に使える、ワコーズのハイマルチグリース。
Posted on 2013年4月11日(木)
というわけで、今回はケミカルのご紹介。
ケミカル、特にグリス類を買うときって、品数の多さにどれを買ったらいいか迷いますよね。
シリコン、リチウム、モリブデン・・・と種類も様々で迷いを増長させてる気がします。
そんな中、今回紹介するワコーズ(WAKO’S) ハイマルチグリースは金属の摺動部~ベアリングまで幅広く使える大変便利なグリスです。
実際使ってみると、安いグリスに比べて結構固めな感触。
安いグリスだとやわらかいというか、シャバシャバした感触で潤滑効果があるんかな・・・みたいなものもありますが、このこのグリスならその心配も無く安心して使えそうです。
それにしても、色が毒々しい赤ですね・・・。
ちょっとした可動部の潤滑にはもちろんのこと高温・高荷重・耐水と条件がそろっているため、ベアリングやリンク部分にも使えます。
私はベアリングはモリブデンではなく、このグリスを使っています。
2~3ヶ月単位でベアリング/リンクをグリスアップしているため、シールへの攻撃性の低いグリスを使用することにしています。
色んな部分の潤滑に安心して使えるハイマルチグリース。
Wako’s製品なのでブランド的にも安心して使える、名前どおりマルチなオススメアイテムです。
ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村
安心してボルトをしめるために・・・トルクレンチがオススメ!
Posted on 2013年4月8日(月)
メンテナンス時のトラブルで困るもの・・・そう、締め込みすぎによるボルトの破損です。
これがおきると一気にメンテナンスする気がなくなりますよね。
特になが~いボルトが中で破断した日にはもう・・・。
そうならないためにも、トルクレンチの使用がオススメ。
トルクを管理できるのももちろんですが、何より締めすぎないという安心感を持って作業できるのは大きいですよね。
トルクレンチといっても、色んなタイプがありますね。
プリセットタイプや、最近流行の、デジラチェやら、トルク値が固定で特定の用途(ホイールナット取り付けやプラグの締め付け等)にしか使えないものまであります。
|
|
そんな中でも、割と色んな範囲をカバーできるので、東日のプリセットトルクレンチを使っています。
特に、 MTQL40N(5-40N.m)とQL200N4-MH(40-200N.M)の二本を揃えれば、バイクのメンテナンスはほとんどカバーできるかと思います。
使い方も至って簡単。
グリップ裏側のロックつまみを回すと、ロックが解除されます。
目盛りを指定のトルクにあわせ、再度ロックをかけ・・・
『カッコン』という感触があるまで締めるだけ♪
目盛りをあわせたら、カッコンとなるまでしめるだけの簡単操作。
それでいて、幅広い作業に使える利便性もあります!
校正にも対応しているため、定期的に校正すれば誤差も生じにくいのがうれしいですね。
確実な作業には必須なトルクレンチ。安心して作業するためにも、オススメです。
ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村
今日はメンテの日。バイク乗りたいけどもメンテの日。
Posted on 2013年4月7日(日)
今日も相変わらずのどんより天気。
朝方は割とすっきり晴れていましたが、風が強かったですね~。
やっぱり走ろうか・・・!!とテンションがあがりかけたところに、にわか雨。
どうやら誰かが私を監視しているようですな・・・。
というわけで、今日はおとなしくメンテナンス。
KX250FのFサスの組み付けをしてました。
サスを組み付け~の・・・
サス組み付け時はきっちりとトルク管理をしたいですね♪
ホイールベアリンググリスアップし~の・・・
ホイール組み付け~の・・・
キャリパー組み付け~の・・・
完了!
おまけ。心霊写真っぽいのが撮れました!
一応、サスとフロントホイール組み付け時はトルクレンチで測ってやってます。
サスは変なトルクだと作動性に影響を及ぼすともいいますし、ホイールもせっかく芯だししているからトルク管理をしておきたいものです。
これで来週の準備は完了!早く週末になってほしいもんです・・・。
ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村
気になる工具を逸品工具に!スナップオンの高品質工具がオススメ!
