『メンテナンス』カテゴリーの投稿一覧
はまらないサークリップ・・・。
Posted on 2013年6月26日(水)
NSRのエンジンOHするたびに苦戦しているんですが・・・。
この作業です。
ピストンサークリップはめ作業。
年1とかでしかやらないので、次にやるときにはコツとかきれいさっぱり忘れているわけです・・・。
なんか・・・楽にはめる方法ないかなぁ~。
ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村
CBR250Rカスタム開始!タンクエンドつけてみました。
Posted on 2013年6月23日(日)
これまでの走行で、ポジションがアップライトすぎると感じていたCBR250R。
走行時のタンクホールドがしにくい・・・というか体が前にいくなぁ・・・と感じていました。
筋肉武装すれば無問題!という考え方もありますがそこまでマッチョでもないわけで・・・。
そんなわけで、こんな物を導入してみました!
マジカルレーシング製のタンクエンドです。
ちなみに、頼んだ時に在庫切れで3週間程待ちに待った品です!
取り付け方も至って簡単でした。
下の写真右側の穴をネジ止めし、タンクにつく部分を両面テープで止めるだけ。
テープはタンクエンド裏面に最初から貼り付けてある親切設計。
一番苦労したのは、シートカウルを外す作業。
たかがシートカウルはずだけで、なんでこんなに色々外すの・・・って感じです(汗)
取り付け前後で比較した写真がこれ!
跨ってみると、体が前にいきすぎずホールド感もあがってかなりいい感じ!
しかも見た目がレーシーになるという一番大事な項目を満たしています!
これだけでももう満足(笑)
ちなみに、マジカルレーシングってCBR250R用に結構外装出してるんですがどれもレーシーでカッコイイ・・・。
↓このアッパーカウルとかつけたら完璧でしょう!
とにかく次回の走行が楽しみですね~♪
※走行時のインプレ記事はこちら!
ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村
さすがラスペネ!やっとこさ外れました・・・
Posted on 2013年5月28日(火)
以前から苦戦していた、NSR50のシリンダー取り外し。
あまりに外れないので、半分無の境地に達しそうになりながら(笑)、なんとか外れました。
決定打になったアイテムがこれ。
なんてことはない、ラスペネを試してみただけです・・・。
でも、これだけで一気にゆるみました。
今まではクレ556を使っていたんですが、バイク屋さんに聞いてみたところ、ラスペネを使ってみろ!とアドバイスが。
そんなに違うのかな~・・・と半信半疑で使ってみましたが、試してみてびっくり。
実際に吹きかけてみると、556はさらっとしているのに対してラスペネはちょっとねっとりと言えばいいのか、まとわりつく感じがあります。
556だと流れてしまうところがラスペネは残って浸透していく、ってイメージでしょうか。
とにかく、ラスペネをシリンダーのガスケット周りに噴射→プラハンで叩く→取れろ!と気を送り込む(これが一番大事!)を10分ほど繰り返すと・・・。
見事に外れました!
一応、コツコツと556を吹いて叩くを繰り返してはいたんですがまったく外れなかった・・・。
ラスペネ使うだけで簡単に外れるなら最初からつかっておけばよかった(泣)
ラスペネがなんぞや!?と気になる方、こちらもチェックしてみてください。
なんにせよ、これでオーバーホールが進みそうです!
ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村
Fフォークのメンテにオススメその2。サスペンショングリス!
Posted on 2013年5月22日(水)
前回の記事ではオイルシールのお掃除をやりました。
汚れを取ったらその後にやらなきゃいけないことがあるんです・・・。
そう、グリスアップ!
というわけで、オイルシール周りにグリスをぬってあげましょ~♪
やや奥まっているので、わたしは綿棒を使って塗りこんでます。
グリスはシリコングリスがいいですが、私はSHOWAのサスペンショングリスを使っています。
なぜなら・・・ロードをやっているときにオススメされたからです(笑)
ロードのサスストロークなら、若干のオイル漏れの程度であればこのグリスを塗りこむと結構漏れが止まります。
CBR600の時は何度かお世話になりました・・・。
シリコングリスよりもややコシがある?ため、シールが開き気味の部分にもしっかりとついてくれるんだと思います。
何より、サスペンショングリスと銘打っており、専用品という安心感もあります!
シリコングリスでも全然問題ないので、愛車のためにもしっかりとメンテするようにしたいですね!
とくに、某K社のバイクに乗り換えてからは、気を使ってます・・・。
なお、紹介したグリスの詳細はこちら!
・SHOWA サスペンショングリス
参考までに、シリコングリスの詳細も。
・シリコングリス(WAKO’S)
ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村
Fフォークのメンテにオススメその1。シールドクター!
Posted on 2013年5月19日(日)
ここ最近、KX250Fに乗り換えてからフロントフォークのオイル漏れ率がアップ・・・。
悲しいですが、ロードバイクでもやっぱりフォークのオイル漏れはつきもの。
漏れに至る前に、マメにメンテナンスしてあげたいものです。
そこで大事なのがオイルシールの汚れを取ること。
ダストシールがついているとはいえ、特にオフロードでは泥や砂が侵入してしまいます。
そんな状態で乗り続けると、サスストロークでシールが破損→オイル漏れのコンボを食らってしまいます。
そうなる前に!オイルシールの汚れをとって回避しましょう♪
というわけで、オイルシールメンテに便利なアイテムがこれ!
RISK RACING製のシールドクターです!
ネーミングがやや安易な感が否めませんが、お役立ちアイテムですよ♪
使い方もいたって簡単。
まずはマイナスドライバー等でダストシールを外していきます。
このとき、ダストシールを傷つけない用にご注意ください。
場所をずらしながら少しずつあけていくと徐々に外れてきますよ!
ダストシールがはずれたら、ついにシールドクターの出番!!
『OIL SEAL』とかかれたとんがった面を上(オイルシール側)に向けて取り付けます。
そしてそのままくるっと一周させると、汚れが取れてきます。
ちなみに、これがオイル漏れしていたシールの汚れをとった画像。
ツメの部分で詰まったごみや砂が取れているのが良く分かります。
下の写真はオイルと砂がごっちゃになってもはやカオスな図に・・・。
オイルシールにごみがつまってオイル漏れしているだけなら、掃除すると漏れがとまる場合もありますよ!
シールが破損していたら終わりですが・・・。
とにかく、綺麗に簡単に汚れがとれるけどネーミングセンスが残念なお役立ちアイテム。
他にもちょっと面白い製品を出している会社なので、RISK RACING製品が気になる方はをチェックしてみてくださいね~。
ロードバイクに乗っている方にもオススメです!
ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村