レインタイヤ→ドライタイヤへ組み換え完了!
Posted on 2014年4月7日(月)
ここ2週間ほどで、信じられないくらいのタイヤ交換を経験したおかげで、組み換え速度がものすごくあがったと感じています。
特に先週は2時間の間に2回するはめになりましたからね・・・( ;∀;)
体がコツを覚えたようです!
そんなわけで、タイヤ交換の効率アップに役立った道具3つをご紹介!
まずはこれ。手作り感あふれるタイヤ交換台!
ご覧の通り、手作りです。4cm角の角材で作りました。
最初のころは廃タイヤの上で交換していたのですが、タイヤの上は高さがあり安定感がいまいち・・・。
角材の上だといい高さで安定するため、かなり作業が捗ります。
多少面倒ですが、作った方が楽になるかと思います。
次にTSKタイヤレバー!
ネットでの評判を見て買いましたが、確かに使いやすいです!
先端も薄く曲げてあるため、いい感じでするっとビードをつかんでくれます。
わたしは、TSKレバーを2本使ってタイヤ交換をしています。
最後にJ-TRIP ビードブレーカー!
もうね。これ考えた人天才ですよね。
タイヤ交換初めたときは頑張ってタイヤレバーでビード落としてたんですが、ビードブレーカー使ってからはとてもレバーでやる気はおきません。
ビードがいとも簡単に落ちる、とにかくすんばらしい道具です!
また、J-tripの製品はもともと細見なため、収納もどこかの隙間につっこめばいいので助かってます。
あとは、コンプレッサーさえあればビード上げが楽になるんですが・・・。
いい加減ハンドポンプでビードあげるの切なくなってきた( ;∀;)
ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村
コメント / トラックバック 2 件
あたるさん、コメントありがとうございます。
ハンドポンプ、慣れたとはいえつらいものはつらいんですよね。
昨日測ったら、フロントタイヤで215回ポンピングでビードがあがっていました( ;∀;)
コンプレッサー欲しいのですが、お金と音が出るのが問題ですね・・・。
作業お疲れ様でしたm(__)m
ハンドポンプであげるのしんどそうですね(汗)
コンプレッサー導入しましょうw