バッテリー上がりの対処法① ~まずは押しがけにトライ!~
Posted on 2013年2月9日(土)
春も近づき(とはいえ、今日はまた寒いですが・・・)、そろそろ冬眠から覚めるバイクも増えてくる頃ですね。
この季節に多いトラブルといえばバッテリー上がりが多いかと思います。
さぁ!気合を入れて乗るぜ!とセルを回してみたものの、弱々しい音がするのみでエンジンが始動しない・・・。
そんな時の対処法として、押しがけを紹介します♪
押しがけは工具等を一切使わずに試せる、ある意味一番お手軽な対処法です。
外出先でバッテリーあがりした場合にも役立つスキルですよ♪
なお、FI車でもインジェクターが始動するだけの電力が残っていれば押しがけでかかります。
(その電力すらなければ残念ながらかかりません・・・)
それでは手順を紹介します。
1.キーをオンにする
キーをオンにしておきましょう。
散々押しまくってかからない、そんなときに気がつく。
『あ、キーオフだった・・・』
これ、相当悲しいです・・・。
2.ギアをセカンドにする
ギアはセカンドに入れましょう。
ちなみに、2st miniならローギアでもできます。
3.クラッチを握ったまま勢いをつける
クラッチを握ったまま、勢いをつけましょう。
この時下り坂を使えば楽です。
バイクに跨って勢いをつけれればベストです。
無理なら勢いがついてからヒラリと華麗に跨りましょう。
バランスを崩して転倒しないように注意してください!
4.クラッチをつなぐ
クラッチをスパッとつなぎます。半クラにする必要はありません。
適度な勢いがついていれば、エンジンが始動するのでクラッチを握りなおしましょう。
余裕があればクラッチをつなぐタイミングでリアタイヤに荷重をかけると始動しやすいです。
ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村
コメント / トラックバック 2 件
[...] バッテリー上がり対処法の最終手段。 押しがけも無理!充電してもセルが回らない!となると残念ながらバッテリーの寿命です。 バッテリーを交換しましょう。 [...]
[...] 前回のバッテリー上がりの対処法で紹介した、押しがけを試しても無理なら充電するかバッテリー交換かになります。 今回は充電器のお話。 [...]