Rider's Garage?メンテナンス、ライディング情報

久しぶりの梨本塾!

先週の日曜日、3月以来の梨本塾に行ってきました!

 

台風の影響で天気がどうなるか心配でしたが、蓋を開けてみれば・・・

この天気!快晴です!

しかし暑い、暑すぎです(;´Д`)

準備をしているだけで汗が出てくる程の猛暑でした。

 

前回ファイナルがロングすぎると指摘されたため、フロントを1丁ショートにしてのコースイン。

しかし、今シーズン初めて暑い中走るため体が追いつきません・・・( ;∀;)

体が慣れ始めた二本目で31秒台に入りはじめましたが、ファイナルがショートすぎたためシフトワークが合わずに大苦戦。

 

そして午後、猛暑でK-RUN GPがなくなりタイムアタックをレース結果にするとのアナウンスが(; ・`д・´)

A/Bクラスを見学して気づいた、最終コーナーをまっすぐ進入することを意識して走った結果、31.2と微妙~~~にベスト更新出来ました。

その結果、タイムアタックはDクラス3位となりました。

 

そして今回の走行ログはこれ。

最終コーナー進入はまっすぐになってきましたが、もう少し奥まで入っていけますね。

インベタで曲がりすぎているため、立ち上がりでワイドになりすぎている感じがします(; ・`д・´)

 

次回はこの反省を活かして、30秒にいれますよ~(‘ω’)ノ

 

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイクのカーラッピングに挑戦!

というわけで、無謀にもR6カウルのカーラッピングに挑戦しました!

 

白黒のいかにもレースベースカラーのR6。

もう少しレーサーっぽくするため、カラーリングを施すことにしましたが・・・。

 

塗装するとなると場所と重ね塗り(サフ~本塗り)までの時間確保が大変そうなので、色々調べた結果カーラッピングにしました!

ラッピングフィルムはドライヤーで温めれば伸びるため、カウルのような曲面にも貼り付けが可能。

そして何より、ある程度の貼り直しが可能なので、ド素人でも何とかなるだろう!という単純な発想です(;´Д`)

そんなわけで、一からネットで色々調べて挑戦しましたよっ!

 

必要な物は?

1.ラップフィルム

必須となるのが、カーラッピング用のラップフィルム。

↓の3M スコッチプリントが評判よさそうなので、今回使用予定の赤と白を購入。

 

2.スキージー

いわゆるヘラです。シートを張り付けるときの空気抜きに使います。

私は購入したものの、結局使いませんでした・・・(-_-;)

 

3.ナイフレステープ

カウルに張り付けたラッピングフィルムの不要部分をカットするのに使います。

名前の通り、刃物が入っていないためカットする際にカウルを傷つけないようになってます。考えた人は天才!

このテープを使って、張り付けたフィルムをカットし好きなデザインへ仕上げていきます。

直線用のフィニッシュライン、曲線用のデザインラインがあります。

今回はフィニッシュラインを使いましたが、レーサーバイクのような曲線的な模様や三角模様を作りたいときはデザインラインがいいかと思います。

 

4.ドライヤー

ラッピングフィルムを熱するのに使います。必須です。

 

いざ施工!

1.お掃除

貼り付け前にパーツクリーナーで汚れ(特にケミカル類の油汚れ)やほこりを落としておきます。

しっかりとキレイキレイしておきましょ~!

※まずは綺麗にお掃除から・・・※

 

2.ナイフレステープ貼り付け

切り取って模様をつけたい場所に、あらかじめナイフレステープを貼っておきます。

切り始めの場所から3cm程長めに貼っておくと、後の切り出し工程が楽になります。

※右の緑色の部分がナイフレステープ。左の赤部分の形に切り出し予定。※

 

3.ラッピングフィルム貼り付け

やることは根気よくフィルムをはっていくだけです。地味~な作業を長時間やることになるので、とにかく根気よく・・・。(;´Д`)

気泡が入ったりしわが寄らないように、スキージーや指でフィルムを慣らしながら貼っていきます。

 

曲面でどうしてもしわが寄るときは、ドライヤーの出番です!

ドライヤーで温めるとフィルムがものっすごい柔らかくなるので、熱を入れながら張り付けていけば曲面もうまくはれます。

ミスしても一度剥がして、熱を入れて貼りなおせばしわも残らないですよ(/・ω・)/

 

余ったフィルムはカウルの裏に貼ってカットすると綺麗に端面処理できますよ~!

 

5.ナイフレステープの切り出し

長い長いフィルム貼り付け工程が終われば、最後にナイフレステープの切り出し作業です。

写真撮り忘れたので文字になってしまいますが・・・( ;∀;)

ここで長めに貼っておいた余長部分を「く」の字に折り、折り目の部分を指で強く抑えます。

抑えたまま、テープの端をまっすぐ引っ張ると糸が出てきます。

その糸を引っ張っていくと・・・フィルムがカットされていくんです!

※ナイフレステープの形で模様が作れます!※

 

実際に施工してみて・・・

貼り直しががきくのは、とにかく助かりました。ド素人でもミスを気にせずトライできます。

ミスするとその分時間はかかりますが・・・。

 

気泡やしわを気にしなければ、さほど時間をかけずにできるかもしれないです。

どれだけ気泡/しわをなくすかにこだわるかで施工時間は大きく変わりそう・・・。

 

最後にこれだけは。

あっつい屋外でやるもんじゃないです。

ただでさえ暑いのにドライヤーかけながらやるとか、もうね・・・(;´Д`)

 

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


念願のエアコンプレッサーを導入しました!

タイヤ交換を自分でするようになり、欲しくなったエアコンプレッサー

普通の空気入れでもビードがあがるため購入していませんでしたが、段々とビード上げが辛くなり・・・

 

ついに買ってしまいました!

色々と検討した結果、SIGNET エアーコンプレッサーを購入しました。

※ついに・・・入手!※

 

箱から出すときに驚いたのが、とにかく軽いこと。

カタログ値の重さが21kgなのでそれなりに重いかな?と思っていましたが、両手であれば苦も無く持ち運べる重さです。

基本的に据え置きで使う物だと思いますが、レースの時に車載して現場で使う可能性も考えるとこの軽さはとても助かります!

 

気になる動作音も、静音モデルということもありあまり気になりませんでした。

住宅街でも、昼間に使用する分には気にせず使用できる音量でした!夜は気になるかと思いますが・・・

スペック上は72dBなので、電話の呼び出し音と同じくらいの音量のようです。

 

そしてなにより・・・

数秒でタイヤのビードがあがるっ!!!!これは楽ですね。

エアブローもできるようになったので、メンテナンスも捗りそうです。

 

オイルレスモデルでメンテナンスも楽なのでおススメですよ~!

 

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


R6 タンクパッド装着

購入したショップでST600用に作り上げてもらったR6ですが、一か所パーツをつけ忘れていました・・・。

 

というわけで、つけちゃいましたよタンクパッド

フルカウルがクレバーウルフ製のため、あわせてクレバーウルフ タンクパッドを使いました。

※クレバーウルフのタンクパッド※

取り付け方もいたって簡単で、同梱の両面テープをつかってタンクに貼り付けるだけ。

工具を一切使わずに取り付けできるのは楽です(-ω-)/

 

取り付け前後の違いはこんな感じです。

※取り付け前※

※取り付け後※

 

実際乗った感想としては、車両のホールド感がよくなりました。

カバーを付けるとタンクのくぼみが深くなり、タンク後端も角ばるため体をオフセットしたときに足~股関節にかけてのホールドがしやすくなります。

好みが分かれる部分にはなりますが、私はできるだけ足をかけやすいタンク形状が好みなのでかなり乗りやすくなりました

 

元々組み上げられた車両であまりカスタムするところがないですが・・・今後も面白そうなパーツがあれば試していきますよ~(/・ω・)/
ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


ついに・・・YZF-R6納車!

といっても、先週の話になりますが・・・

 

4/10に、ついに待ちに待ったR6が納車されました!

※車両ゲット!※

写真に微妙に映ってますが、大量のノーマルパーツを積むのに苦労しました・・・(;´Д`)

助手席もフル活用してなんとか車両&パーツの引き取りを完了。

 

そして翌土曜日、日曜日と慣らしへ。

久しぶりの600SS、ちゃんと走れるかものっすごい不安な状態でしたが・・・。

※緊張の初走行・・・※

思ったよりすんなり乗れました。

ネットのインプレを見てるとサスが固いとか、前傾すぎて乗り換えに苦労するとか見ていたもので(-_-;)

 

慣らしということで、プリ/減衰とも最弱で走ったからかもしれませんが、普通にサスもストロークするため車両姿勢も分かりやすい。

CBR250と比較して車両全体がかっちりしているため、バイクに任せればそのまま曲がっていく感じです。

進入速度をあげていくと、さすがにバネのふわふわした感覚が出てくるのでこれからセッティングを合わせていく必要がありそうです。

 

感想としては、とにかく「はやっ!!!!!」の一言です。

スロットルあければとんでもない加速するし・・・

コーナーもズバッと曲がるし・・・

乗ってて楽しくなるバイクですね~!

 

というわけで、車両の慣らしは一通り終えたため次からは走り込んで人間のレベルアップをしていきます!

 

ブログランキング参加中!よければクリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


プロフィール

管理人:alter
バイク:NSR50,CBR250R,KX250F

自分なりのバイクの楽しみ方をつづるブログです。
コメント&トラックバックお気軽に♪
相互リンクも随時募集中です!


ピックアップ!サイト

▲Pagetop